fc2ブログ

== カナダ生活 ==

キャンプのジンクスと見つけたもの

04-25 (17)mini
テントでキャンプを始めたのは5年くらい前のことでした。
私たちのキャンプには、とあるジンクスが・・・写真見たら分かりますけど、かなりの高確率で雨です。
今シーズン3回行ったうち、2回は雨で、1回は曇りでした。次のキャンプも雨の予報です。
誰だ・・・誰が雨男(雨女)なんだ!
(多分、夫(笑))
でも大丈夫、雨の中テント組み立てたり仕舞ったりが嫌だからって、トレーラーを買ったんですもの。
トレーラーには必ず、傘、レインジャケット、長靴を常備していますもの。

キャンプ場の横に川が流れていて、川にかかるこの鉄橋は鉄道用でした。
今ではレールは撤去され、橋の上には板が敷かれ、橋の手前や向こう側も土だけの遊歩道になっていました。
レールが残ってたらいい味出しただろうなーって思いつつ。

04-25 (22)mini
でも、橋の横に一本だけ残されたこのポール!
興奮しました~!!
こういうのって、電柱って言うのかな?
ペグ(くい)しか残っていませんが、そのペグの上に、昔はガラスのインシュレーターが乗っていたんです。
インシュレーターはとっくの昔にコレクターに持って行かれたんでしょうね。

04-25 (22)zoom
良く見ると、写真一番右のペグにはかろうじてガラスの欠片が乗っかっているじゃないですか!
ブラボー!
このポール、買い取りたい。
庭に立てて、手持ちのインシュレーターを飾るの。
背の高いポールの上に並んだ、太陽の光でキラキラと輝くガラスのインシュレーターを、見上げてみたいものです。
コレクターさんの中には手作りする方もいて、実物よりは低めに作って、電線の代わりにロープを渡して、洗濯を干すんですって。
あぁ何かに似てると思ったら!干し竿渡すあれね(笑)
スポンサーサイト



┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 08:14:49 ━ Page top ━…‥・

== カナダ生活 ==

キャンプ始め

04-02 (13) mini
今までテントでのキャンプだったので、早くても毎年6月頭が初キャンプだったのですが、今年はトレーラーがあるのでキャンプ場が開き出してすぐの4月に行きました。
まだまだ遊びに出かけられない日々なので、とても良い気分転換。
と、思いきや~~!

へっくしょーい!へっくしょい!ずぴずぴ・・・ 花粉!(笑)
春の花粉真っ盛りな時期に、森林へ飛び込むなんて命知らず。
湖のほとりのキャンプ場で、木々に囲まれて開放的にのんびりしている人たちの中、眼鏡に大きめマスク、春とはいえ寒かったのでジャケットのフードを被ってジャケットのチャックも首まで閉めて。
まるきり変な人です。多分噂されてました。あっちに怪しい人がいるよって。

急いで追加で薬を飲んだので、翌朝は花粉症も落ち着いてて、キャンプを楽しむことができましたよ。
家から近いキャンプ場であまり遠出した気分にはなりませんでしたが、出発に手こずったしシーズン始めの手慣らしには
丁度良かったです。
去年は過去最高のキャンプ6回でした。
今年は2か月も早くにスタートを切ったので6回は余裕で行けると思うので、目標10回!
┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 13:01:51 ━ Page top ━…‥・

== 食べ物や飲み物 ==

幸せ鮭の親子丼

s-ikuradon.jpg
そろそろ月末なのですが。新年あけましておめでとうございます。
ある日独り占めして食べた、鮭の親子丼。
夫はナマモノそれほど好きじゃないし、いくらはむしろ食べたくないそうなので、遠慮なく一人で食べました。
う~ん、贅沢!
鮭は、塩と砂糖に30時間くらい漬けた(しめた?)、グラブラックスという北欧だかの食べ物で、白ワインにとても合うおつまみ。
冬休み期間に自分用に作って冷凍しておきました。
イクラは、夫の友達が冷凍のイクラをもらったから分けてあげるというので、そのおつまみ用の鮭と物々交換で。
適当に作ったタレに漬けて。(しょうゆ、メープルシロップ、白ワイン、水)
イクラなんて何年ぶりだろう!?めーーーっちゃおいしかったです。
やっぱり魚介類が好きです、テンションあがります。

さて、年が明けて、ちょっとだけお勉強を始めました。
今まで感で使ってきたワード、エクセルをやり直してみよう、と思って、初心者用のマイクロソフト・オフィスの本を買って。
そしたら、ワードとエクセルは、ほとんどすべて知ってることだったんですよ・・・そっか、私は初心者ではないのか!と、ちょっと自信が持てました。
パワーポイントの章もあったので、使ったことなかったから勉強してみたら・・・おぉ!できる、簡単!ってなって。
調子こいて、アクセスの章もある、使ったことないから勉強してみよう・・・はぁん!???さっぱり分からん、え?何?となって、一行を2回も3回も読む。(でも分からない)

なんじゃこりゃ。
まぁアクセスなんて知らなくても生きていけるしぃ~・・・今まで生きて来たしぃ~・・・必要かなぁ、必要じゃないよね?なんて、ダメな自分が脳内で囁き出したのですが、ふとこんな記事を読んだことを思い出しました。
中学だか高校だかの生徒が、数学の先生だったかな?に
「こんなこと覚えたって、将来何の役に立つんですか?」みたいなことを言ったら、先生は
「そういう奴は、これを使わない仕事に就くだけの人生だ」みたいなことを言って。

アクセスは、今学ぶことを辞めてしまったら、アクセスを使う仕事のチャンスを全部消してしまうことになる。
それが、ほんのちょっと知識があればいい程度のレベルでも。
だから頑張ろう。身に付けたことは、自信に繋がるだろうから。
そうして自分を奮い立たし、ネットで検索して、日本語で解説した物をいくつか読み、英語の本を読みなおし、今やっとアクセスの概要をつかんできたところです。
中年の脳には新しいことは厳しいな、と痛感しているところです(笑)が、ゆっくりと前進はしていると、思います。
┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 03:33:14 ━ Page top ━…‥・

== 手作り雑貨 ==

フェルトのクリスマス・ビレッジ

felthouse1small.jpg
毎年クリスマス時期に出してきて飾る、手作りのフェルトのおうち。
作った時にブログに載せたなーという記憶があったので、過去記事を探ってみたら出てきました、何と12年も前のことでした。
まだ夫と出会う前に一人暮らしを堪能していた頃です。
この教会風の建物と、もう一つシンプルなおうちを作って、毎年飾っては「またいつか作ろう」と思って年月が過ぎ。早12年。

small house1 small
やっと新しいおうちを作りました。
シリアルの箱なんかで土台となるおうちを組み立てて、そこにフェルトを貼り付けます。
写真だとアップで撮るのでサイズ感が出ませんが、このおうちのサイズは底辺が3cm×4cmみたいな感じ。
窓枠とか、2mm幅で切るので、途中で切れたり。(でもうまく貼っちゃえば分かりません)
ちまちま作業をしていたら、クラフト好きな娘と夫も作りたいと言い出しました。

small house2 small
夫作の郵便局は、私のおうちより2倍くらい大きくて底辺が4cm×8cmくらいなんですけど、窓枠を細く切ることに失敗してイライラし出して、だいぶ私が手伝いました(笑)
POST OFFICEの文字も刺繍してあげました。
サイドの丸窓も私がやったなぁ。
二人で完成させたってことで。楽しかったです。

ピンクの玄関ドアのおうちは、娘デザイン。
6歳の娘にはかなりハードルが高い作業だったので、彼女がデザイン案を出し、それを私が形にしていきました。
私は色を抑えたおうちたちを考えていたので、どピンクのドアのチョイスには驚いたのですが、めっちゃかわいいじゃないですかー!
ドア上のリースの案も、煙突の案も、私にはなかった発想。
完成したら、郵便局と娘のおうちが一番に目を惹く仕上がりになりました。
small house 3 small
私はせいぜい、青いドアにして頑張って色を足した方だわ。
雪国のおうちっぽくできたかな、と満足しています。
来年からも、またクリスマス前に出して飾るのが楽しみ。
┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 14:20:01 ━ Page top ━…‥・

== カナダ生活 ==

クリスマス・パーティー

smallparty1.jpg
11月末に、「一緒に住む家族以外とは、屋内で会ってはいけない」という規制が出ました。(子供らは学校には行っています。)
毎年この時期には、会社のクリスマス会、会社が主催してくれる子供のクリスマス会、学校での発表会、等色々ありますが、今年はすべて無し。
なので、今年は特別に!おうちでクリスマス・パーティ!家族3人だけで!私は昼からワイン!(笑)
食べ物は買ってきたものを温めただけです。

smallparty2.jpg
娘の提案で、謎の“クリスマス・バレーボール”、、、他に、紙製のパーティめがねをかけて写真撮ったり、ダンスしたり、要は娘と遊ぶ日だったわけです。

コロナの規制がここまで厳しくなるのも感染状況を考えたら当然だと思っていますが、私は負けず嫌いなところがあって、「こんなに規制があったら楽しいことが何もできない!人権侵害だ!規制なんか無視して友達と遊んでやる!」ではなくて、「こんなに規制が厳しくたって、守ってる範囲でこんなに遊べるもんね、どや!文句ないよね!」と、なります(笑)。
今の規制は年明けまで続くことが発表されました。ということは、近くに住む夫の両親とのクリスマスも、会ってはできないということです。
それは非常に残念ですが、プレゼントを開けるときはビデオチャットでライブ中継しようということにしました。
会うのを我慢するのも、今年だけです。来年のクリスマスやお正月には、また家族で会ってお祝いできるでしょう。
┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 03:26:27 ━ Page top ━…‥・
New « ┃ Top ┃ » Old