fc2ブログ

== カナダ生活 ==

ツリー出しました

xtre1.jpg
クリスマス・ツリーを出しました。
本物のモミの木を飾るのは、カナダならではだと思うので(日本ではしないですよね)憧れなのですが、早く買うと枯れたり、葉っぱがたくさん落ちて掃除が大変だったり、それなりに大変なようです。
うちには、旦那さんのお母さんから譲ってもらった(貸してもらってるんだったかな?)プラスチックのツリーと飾りがあるので、それを使います。
お母さんたちは何年も前から、冬はアメリカの南の方で過ごすというライフ・スタイルになったので、このクリスマス・ツリーは不要になりました。

xtre2.jpg
今年はリボンと、ビーズのガーランド?も巻きつけてみました。
これだけデコデコしてあっても、色を増やさなければバランス良く見えます。
金色って自分じゃ絶対選ばないなーと思いつつ、シルバーっぽいゴールドが多いので、きんきら過ぎないのが気に行っています。

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



┗ Comment:1 ━ Trackback:0 ━ 02:29:36 ━ Page top ━…‥・

== インシュレーター ==

インシュレーター:ミッキー2人

mick1.jpg
無色透明のCD257、太いケーブルを支えるてっぺんが、まるで某ランドのネズミさんの耳のようですってことで、付いたあだ名はミッキー・マウスです。
そこまで形が似てるとは思えないですけど、覚えやすいあだ名ですね。

mick2.jpg
これは、別の個体です。
これも無色透明のCD257、ミッキー・マウス。
こうやって、別々に見ると、どちらも無色透明のCD257。

mick3.jpg
並べるとあら不思議・・・最初に登場した方は右のミッキーなのですが、ごくわずかに緑色っぽい気がしないでもないって言われると、そんな気がしないでもないでしょう?
ちょっと周りの色が写り込んでて分かりにくいですが。
そう言われてから一番上の写真見ると、この子はごくごくわずかに緑っぽいですよね。
比べる個体が無かったら分からないくらいに微妙な色合い。
グリーン・ティントと表現されます。
普通のグリーン→ライト・グリーン→アイス・グリーン→グリーン・ティント→クリア と濃い色から薄い色へのグラデーション。
その境目はあいまいで、色の表記には頭を悩ますことが多いです。

今週末にはクリスマス・ツリーを出す予定。
気が早い?そうでもないです。
新聞のチラシにはもうクリスマス商品のカタログが入っていて、クリスマス・ソングはまだ流れていないけれども、お店を覗けばもうすっかりクリスマス色。
旦那さんのお母さんたちは毎年11月になると、南の温かい土地へ逃げて春まで帰ってこないので、クリスマス・プレゼントは出発までに用意、つまり10月に入るとプレゼント探しを始めます。
今年もクリスマス前1週間は仕事がみっちりで余裕がないので、早め早めに色々と用意をしなくちゃな~。

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
にほんブログ村
┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 13:12:25 ━ Page top ━…‥・

==  ==

庭仕事。球根植え

kyukon1.jpg
家の周りにある花壇は、日陰になる場所ばかりで、「日向で育ててください」系の植物を植える花壇がありませんでした。
それで今年の春咲きに作ったのがこの花壇。

kyukon3.jpg
室外機の右側スペース。
南向きで、敷地内では一番日が良く当たる場所に、花壇がないなんていうのも不思議だなぁ。

kyukon4.jpg
芝をひっぺがして、固くなってしまった土を掘り返すというのが、思った以上に重労働で、小さな花壇を作るのに何時間かかったことか。
レンガを平らに並べるというのも微調整が難しくて。
お庭づくりって、思ってたより大変ですね。

kyukon5.jpg
途中ビール休憩をはさみつつ・・・
(というか飲みながらやったというのが正しい)

kyukon6.jpg
こんな風に完成!
レンガのステップは、芝生が絶えないよう隙間を空けてねと旦那さんに言われてちょっと広めに取ったら・・・夏には芝がぼうぼうで、レンガは見えなくなってたよ。

dry3_20121109014631.jpg
夏にはカレンデュラが大盛況でした。
たくさんの花びらを収穫しましたが、種もたくさんこぼれたので、来年またきっとたくさんのお花を見ることと思います。

kyukon2.jpg
そこに、チューリップとアリウムの球根を植えて。
チューリップは秋に植えて、寒さを体験させないといけないんですね。
アリウムはそうでもないようですが、冬の寒さに耐えるので一緒に植えておきました。
来年からは植えっぱなしでいいってことかな。
リリーの球根は掘り上げたし、あとはくるみをどうするか・・・今年豊作でしたが作業が面倒で放置中。

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
にほんブログ村
┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 01:48:02 ━ Page top ━…‥・

==  ==

ナナカマドの紅葉

nanaka1.jpg
街路樹のケヤキは早々に黄色に色づいた後、あっという間に葉を散らして、今ではすっかり丸裸ですが、お隣さんとの間に生えているナナカマドは、今が紅葉のピークです。
この家と家の間のスペースは、裏庭へと行く通路ですが、普段は家から直接裏庭に出られるので、この通路はあまり通りません。
ナナカマドがきれいに紅葉している今は、裏庭に出たときに、わざわざこの通路を覗きます。

nanaka2.jpg
木の中の方は濃い山吹色のグラデーション。
夏のこっくりとした緑色からこんな色になるなんて。
季節の変化を感じられるっていいですね。

nanak3.jpg
南側の外の方は、真っ赤に色づいています。
ナナカマドの名前の由来は、七回かまどに入れても焼きつくせないほど丈夫な木、という説があります。
紅葉した葉がまるで、かまどの火のようにも見えます。

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
にほんブログ村
┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 00:53:13 ━ Page top ━…‥・

== カナダ生活 ==

もう6日も前のハロウィーンのこと

pc1.jpg
もうすっかり話題遅れというか。
10月31日はハロウィーンでした。
去年たくさんの子たちがトリック・オア・トリートをしに来たので、今年もキャンディをたくさん買っておきました。
私たちの住む通りは、大通りから外れていることと、家同士が近くて子供たちが効率良くキャンディをもらって回れるので、人気なスポットのようです。
かぼちゃを3段重ねにした、スケルトン仕様のジャック・オ・ランタンは、子供にも付き添いの大人たちにも評判が良かったです♪

pic3.jpg
今年は少ないなぁ・・・なんて言っていたのも一瞬で、今年もやっぱりたくさんの子供たちが。
小さなお子さんは、お母さんが真後ろで付き添って、「トリック・オア・トリートって言いなさい」と小声で囁いていました。
で、きょとんとした顔で「トリ、オー、トリー」なんてつたない言葉がかわいくて!
色んな格好に変装した子供たちを見るのも楽しく、1年に一度のこのイベントが、いつも安全で楽しいものであるといいなーと思うのでした。

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
にほんブログ村
┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 02:10:19 ━ Page top ━…‥・
New « ┃ Top ┃ » Old