カナダでは、COVID-19(新型コロナウィルス)の感染が拡大し始めたのは、3月の中頃でした。
私も、仕事は一時解雇で休業になり、スティ・ホームを始めました。
学校は登校を見合わせることになり、そのタイミングで春休みに突入。
2週間の春休みの間に、すべての学校はオンライン授業に移行することが発表されました。
車が行き交う音も減り、たまに食料品の買い物に出ても、道がガラガラです。
医療従事者や食料品店で働く以外の皆が、スティ・ホームしているのがはっきりと分かりました。
夫はIT関係の仕事なので、問題なくリモートで自宅から仕事です。

娘は小学校1年生です。
オンライン授業と言っても、毎日30分くらい。
ビデオチャットを横から見ていて思いましたが、小学1年生の集中力など30分が限界に思えます。
みんな、ごそごそ、ごっそごそ、しっぱなし(笑)
1年生の教材なので、足し算、引き算、簡単な言葉のスペリング、読み、など私でも教えらえるレベルなのが良かったです。
庭に出て葉っぱの形を観察したり、写真のように色々な形の葉っぱや枝を使って虫を表現したり、体育と言って庭で走り回ったり、雨の日に傘さして散歩に出たり。
それを算数や読み書きの間に挟みつつ、おやつの時間や自由時間も挟みつつ、だましだまし家庭学習をした日々でした。

3月半ばに各州で緊急事態宣言が出始めたとき、カナダの国の政府は、失業や一時解雇の手当を特別に多く出すことをすぐに告知したので、多くの人がスティ・ホームを始めました。
4月でがっつりとスティ・ホームをした効果はてきめんで、私の住むBC州の感染者数は順調に減って行きました。
ただ、BC州の保健省はものすごく慎重で、まだまだですよ、と常に呼び掛けていました。
5月中旬、少しずつ規制が緩くなり始めました。

6月になると、皆少しずつ活発になってきました。
私たちも公園へ行ったり、時にはショッピング(買う目的があっての)にマスクをつけて行きました。
レストランもテイクアウトのみだったのが、イートインも色々と条件付きでやってよくなりました。
警戒しつつも、徐々に日常を取り戻しつつあります。
学校も再開しましたが、実際学校に行くか、オンライン学習を続けるかは、各家庭で決めます。
小学生の場合、学校に行くならクラスの半分は月・火に登校、水曜と週末に大掃除が入り、残りのクラス半分は木・金に登校ですが、学生の70%くらいは自宅学習を続けたそうです。

6月からキャンプも解禁になりました。
キャンプ場はもともと家族ごとの距離がかなりありますから、安全なレクリエーションかなと思います。
私の仕事は残念ながらCOVID-19の影響をかなりまともに受ける職場で、しばらく仕事復帰することはなさそうです。
なので今年の夏は、キャンプに行きまくろうかなと。
さっそく行ったキャンプ場に、マーモット(marmot, 大きなリス?)がたくさんいて、じっとしているとすごく近くまで寄ってきました。
不安なことはたくさんあります。
日本の家族に何かあっても今は行くのが難しいし、自分が菌を運んでしまったらという思いもあるので、何もないことを祈るばかりです。
子供はかかりにくい、重症になりにくいと言われていても、例外的な話を聞くとやはり怖いです。
このまま仕事に戻れず職を失い、そんな人がたくさんいる現状で次の仕事が見つかるのか、という不安もあります。
ですが、せっかく娘と毎日過ごせる時間ができたので、今は娘のペースにできるだけ合わせてあれこれ一緒にやりたいな、と思います。
働いているときは、平日は帰宅したら夕飯を一緒に食べ、お風呂に入れて、本をベッドで読んであげる、たった2時間のふれあいでした。
娘はやっぱり嬉しそうです。
学校は明日から予定通りに夏休みに突入で、2か月後の新学年はどういったスタートを切るのか分かりませんが、娘と毎日過ごせるのも限られた時期だけかもしれないですよね。
夫にもよく言うのですが、あと5,6年もすれば私たちは相手にされなくなるかもしれない、そういう時期が来たら、もう二度とこんなに密な時間は過ごせないんじゃないかって、思います。
今できることを、楽しみましょう。
スポンサーサイト